マネーフォワード パーソナルとパーソナルミニで迷ったときの判断基準
<プロフィール・ご依頼>
Contents
クラウド会計もいろいろ
クラウド会計にも色々あります。
- freee
- マネーフォワード(MF)
- 弥生会計オンライン
これらのなかでマネーフォワードを選んだとしても、さらに、そのなかで自分に合ったサービスを選ばなければいけません。
- パーソナルプラス
- パーソナル
- パーソナルミニ
これらのうち、どれを選んだらいいのか?
個人事業主として独立した人が、マネーフォワードを選ぶときの基準についてお伝えしていきます。
マネーフォワード パーソナルとパーソナルミニで迷ったときの判断基準
まず、個人事業主として独立したら、会計ソフトは入れておきたいところです。
マネーフォワードの個人向け会計ソフトは、上から順に、
- パーソナルプラス 2,980円/月(年払いのみ)
- パーソナル 1,680円/月
- パーソナルミニ 1,280円/月
といったラインナップがあります。
独立当初は誰しも費用負担を減らしたいもの。
ということで、最上位のプラスを除いたパーソナルとミニの二択で見ていきます。
消費税の申告をするか?
パーソナルとミニの大きな違いは、消費税の申告書がついているかどうか。
インボイス後でも消費税の課税事業者にならなかったのであればミニで十分でしょう。
一方、消費税の課税事業者になったかたであれば、パーソナル導入の余地があります。
とはいえ、消費税課税事業者だからといって、必ずしもパーソナルが必要なわけではありません。
会計データを国税庁のe-Taxソフトに取り込んだら、そこで消費税の申告書を作成・提出することは可能です。
また、MFの会計ソフトのなかでできるのは、消費税申告書の「作成」のみなので、申告するには、
- e-Taxソフトでデータを取り込むで申告
- MFのスマホアプリで申告
といった作業が必要です。
e-Taxソフトを触ってみてできそうならミニでもOK。
e-Taxソフトは使わずに、MFで申告までやりたいなら、MF会計+MFスマホアプリが利用できるパーソナルになるでしょうね。
税理士と連携するか?
次に、自分で経理して、決算組んで、申告まで完結できるならミニでOK。
税理士に会計のなかを見てもらいたいならパーソナル。
ミニだとメンバー追加ができないからです。
税理士をメンバーに追加すると、MF会計の中身を税理士がそのままチェックすることができます。
ただ、メンバー追加ができないミニでも、データをエクスポートで渡すことはできます。
税理士側が欲しいソフトに合わせてデータ移行することができます。
ここは、税理士のかたと相談されたほうがいいですね。
請求書業務
最後の請求書ソフトの機能をどこまで求めるか?
左側がミニで右側がパーソナルです。
毎月自動作成や回収消込を使うか?
私は使っていません。
得意先が100や200あったら話しは別ですが、独立直後だといらないでしょう。
請求書のメール送信は、ミニだと一括操作だけできないのか?
それとも、メール送信自体ができないのかわかりませんが。
メール送信ができなくても、PDFをダウンロードしてメールで送ればよろしいかと。
PDFのダウンロードができないと面倒ですが。
一番下からスタート
クラウド会計のマネーフォワードで、会計ソフトを選ぶならどのサービスを選ぶかについてお伝えしました。
グレードは、いつでも変えることができるので、ミニから使って物足りないならパーソナルに上げるといったやり方でもいいんではないでしょうか。
400円しか違わないので。
<メルマガ「社長の仕事術」>
毎週月・木曜の正午に配信。
法人・個人問いません。独立されているかた向け。
駅のホームで電車を待ちながら読めるくらいの内容です。
メルマガに対する質問や疑問にも応えます。
こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから
<単発・スポット>