税理士の山本祐次良(やまもと・ゆうじろう)といいます。
2016年11月に、43歳で独立開業しました。
25歳から税理士業界に携わり、法人個人の会計税務のみならず、キャッシュフロー経営、相続、バックオフィス運営にも力を注いでいます。
“待ち”の税理士でなく、お客様が求める前に一歩先を見据えたアドバイスをいたします。
共著:『十人十色のひとり税理士という生き方』大蔵財務協会
私は認定キャッシュフローコーチ®(日本キャッシュフローコーチ協会)をしています。
キャッシュフローコーチとは、会社の社外CFO(最高財務責任者)として経営数字を使って本業の発展をサポートする存在です。
経営者にとって頼りがいのある「同志」として、社長のビジョン実現化に関わることができます。
いわゆる「ドンブリ経営」(漠然とした不安を抱えたまま概算で済ませてしまう経営)をしてしまう方のサポートをさせていただいています。
経歴をざっくりと。
1996年3月 大学卒業
1996年4月 カラオケ機器販売会社へ入社
1997年5月 退職
1999年1月 税理士事務所へ入所
2001年9月 税理士事務所を退所
2001年10月〜2003年12月 税理士試験に専念
2004年1月 税理士事務所へ入所
2016年11月 山本祐次良税理士事務所 開業
同月 株式会社コンサルティングテクニカ 設立
現在に至る
目次
■得意分野
- キャッシュフローコーチ
- 法人税
- 所得税
- 相続税
■セミナー実績
- 「ひとり税理士」という生き方セミナー
- WordPressブログ入門セミナー
- 税務署での決算説明会講師
- はじめての方への税金教室
- 税理士受験対策セミナー
- お客様の声
■山本祐次良の自己紹介
- 学生時代 語学と度胸をつけたアメリカ留学
- 就職、そして税理士の道へ
- やらないことリスト
- 住んだことがあるところ・行ったことがあるところ

私が主に対応している分野をまとめています。
ご依頼の際の参考にご覧ください。

「キャッシュフローコーチ」とは、会社の社外CFO(最高財務責任者)として経営数字を直接扱いながら本業の発展をサポートする存在です。
①お金に関するお困りごとを解決
・資金繰り対策
「キャッシュフロー計画表」を作成することで、向こう1年間のお金の推移を把握し、今年度の利益・納税予測をします。
・予算枠の決定支援
設備投資の予定、新規社員の採用、ボーナスの有無や金額設定、借入金の適正範囲算定、根拠に基づく売上目標をお客様と二人三脚で作り上げていきます。
②経営者と社員のギャップを埋める
社員への研修会・セミナー、社員との個別相談、会社ミーティングでの進行役。
立場の違いからくる危機感のズレやギャップが縮まります。
③ビジョン策定
ビジョンやミッションを明確にせずに経営することは、地図を持たず航海するのと同じです。
ビジョンやミッションを言葉にすることで、辿り着くべきゴールを明確にします。

会社の「決算」「申告」といった業務を請け負います。
さらに、事業経営の“参謀役”として経営者をサポートします。
融資の支援、経理の効率化、IT導入サポート、節税対策など、共に事業運営をしていくためのアドバイスをさせていただきます。
顧問契約のないお客様に対しても、個別相談・個別コンサルティングによりサポートしています。

フリーランスや個人事業主のための「決算」や「申告」といった業務を請け負います。
これから事業をスタートする方には、税務・会計だけでなく事業に必要と思われることをすべてお伝えします。
税理士の目線で、経営者ご自身では気づきにくい点から順にお話しします。
副業(複業)対策、会社設立、法人化の検討、ご家族のマネープランの提案など、1年1年ステップアップできる環境づくりを心がけています。

生前対策から申告・相続手続きまで一貫して請け負います。
相続に関する手続きはお亡くなりになってから始めるものばかりではありません。
- 将来、相続税がかかるかどうかの判定
- 任意後見契約による「認知症対策」
- 公正証書による「遺言書の作成」
- 生前贈与
ご家族がお亡くなりになったときは、申告書の作成、名義変更や戸籍の収集など相続手続きのお手伝いをしています。

私は2017年から毎年、セミナーを開催しています。
これまで登壇したセミナーについて紹介します。

2016年から個人で税理士業を行なってきた経験から、
“ひとり税理士”の生き方についてお伝えするセミナーです。
- ひとり税理士という仕事を知りたい
- ひとり税理士として独立したい
- ひとり税理士の営業術を知りたい

私はこれまで1,100日以上にわたってブログを書いてきました。
理由は、ブログは少なからず自分の資産になるからです。
一度書けばその後も継続的に読まれます。
ブログが自分の人となりや実績を語ってくれるので、
ポートフォリオになり、いわば名刺代わりにもなるのです。
そんな、WordPressによるブログを継続してきた経験をもとに
- 開設するまでのコツ
- 運営のポイント
- 継続するために必要なこと
- WordPressの活用方法
- ブログによる集客効果
などをお伝えしています。

過去に税務署にて決算説明会の講師を務めました。
- そもそも決算とは何か
- 決算の具体的な方法
- 帳簿記入のコツ
などを初歩から解説します。
税務署に限らず、御用命のある団体さまなどがあれば。

これまで母校の小学校で税金に関する教室を開催してきました。
わたしたちが受けてきた義務教育では税金の教育はほとんどありません。
「税金について詳しくない」のは当たり前です。
そんな、誰もが一歩引いてしまいがちな税金について、“ゼロベースでもわかる”講座を行います。(オンラインでのご相談、講座自体を遠隔で行うことも可能です)
「“税金”ってそもそも何なのか?」
「こんな場合はどうすればいいのか?」といった具体的なケーススタディでも可能です。
- 知識ゼロだけど、これから知りたい
- 会社やチーム、ご家族やご友人と一緒に学びたい
- 上手な付き合い方を知っておきたい
- 一線を越えないようにしておきたい…
など。

これから税理士を目指す方々への力になれればとの思いで、受験対策セミナーを開いています。
- 勉強のポイント
- 継続のコツ
- 合格するためにかならずおさえる必要のあること
- 仕事との両立
- 生活サイクル etc…
こんな内容をお話しています。
興味のある方、勉強方法に不安がある方、なかなか合格が勝ち取れない方を応援しています。
▼各セミナーお申し込みフォームまとめ
✔︎「ひとり税理士」という生き方セミナー
✔︎WordPressブログ入門セミナー
✔︎税務署での決算説明会講師
✔︎はじめての方への税金教室
✔︎税理士受験対策セミナー

セミナーにご参加くださった方々からのお声をいただいています。

1973(昭和48年)2月15日、秋田県秋田市生まれのA型、丑年。
育ちは大阪(相川・上新庄)で、幼少期からずっと大阪に住んでいます。
現在は大阪市東淀川区在住です。
ランニングが趣味で、2019年11月3日の大阪・淀川市民マラソンでハーフマラソンを完走しました。
2020年1月からはトライアスロンに挑戦しています。


)2020年10月 大阪城トライアスロンにて完走
ガジェットやソフト、SNSやウェブサービスに、文房具など、使うもの・利用するものはこだわりを持っています。

アメリカ留学から帰国後、英語力を活かした商社への就職を目指すも、バブル崩壊と第二次ベビーブームによる就職氷河期のダブルパンチで、カラオケ機器販売会社に営業職として就職。
夜の商売に機械を売りに歩くのがメインなので、出社は昼の13時で、22時終業です。
とはいえ、クレームが多い商売なので22時で帰ることはほとんどなく。
カラオケ機器があるのは水商売のお店が多く、水回りでショートしたり、ネズミが線をかじったり、ホコリやタバコの煙で故障が日常茶飯事でした。
故障したら文字通りすぐに飛んでいきます。
罵声を浴びながら、ハンダこてで線を繋ぎ、スーツのなかは変な汗でびっしょりです。
23時からミーティング、26時から残務処理をしたことも。
先が見えない仕事に希望が持てなかったので1年と1ヶ月で退職を決意。
そんな時、在学中に勉強した簿記が楽しかったことを思い出しました。
経理職を探し、見つけた税理士事務所に就職したのが、税理士人生の始まりです。
もっとも、税理士になることを決意したのは、それから3年後でした。
日々の業務に追われつつ、法人税申告書の書き方を習うために専門学校へ。
そこで、合格には、超高速で電卓を叩く技術と、ほぼ判読不可能な法律条文の速記が必要だと知ることに。
「税理士など遠い存在」と思っていましたが、そこで逃げず、その先10年を超える税理士試験への道へ進んだことが人生のターニングポイントとなりました。
▼これに関連する過去の記事です
とにかく最後に成功すればいい<No 158>

「やらないことリスト」をつくっています。
文字通り、「やらないこと」を決めています。
やらないことリストをつくってからは、自分の時間ができ、嫌な思いをすることも減り、同じ失敗をすることもなくなりました。
ストレスも減るのでおすすめです。
- 銀行に行かない(ネットバンク利用)

- 郵便局に行かない

- 営業代行は利用しない

- すべてをひとりでやろうとしない

- リアルタイムでテレビを見ない(録画でみる)スポーツ中継はOK

- 「忙しい」とは言わない

- スマートフォンは分割で買わない

- 一度した失敗はしない

- 請求書は手書きしない


私が過去に渡航経験・居住経験のある地域は下の図の通りです。
旅行は自分の中に新しい風を吹かせてくれます。




▼これに関連する過去の記事です
可愛い子には旅をさせよ。100回のしつけより、1回の「カンボジア」<No 109>
というわけで、プロフィールを通して私のことを知っていただければ幸いです。
山本祐次良