
Contents
- 1 お金の不安はないですか?
- 2 お金の流れを見える化します
- 3 通常の税務顧問との違いはなんですか?
- 4 お客様のメリット
- 5 モトがとれるのか?
- 6 税理士が対応します
- 7 6つ目の答えをご用意します
- 8 当事務所ができること
- 9 オーダーメイドができます
- 10 対象者となるお客様
- 11 コミュニケーション
- 12 Zoomについて
- 13 ITによるデータのやり取り
- 14 メールサービス
- 15 電話について
- 16 FAX・郵便
- 17 データ入力(一般事業のかた)
- 18 お子様連れのかたもOK
- 19 日時について
- 20 お申込みまでの流れ
- 21 見積書提示サービス
- 22 書面添付制度に対応
- 23 お支払い
- 24 クレジットカード決済に対応
- 25 PayPay決済に対応
- 26 契約解除
- 27 ご紹介
お金の不安はないですか?

- お金の出入りが把握できていない
- 黒字なのにお金が減っていく
- お金が増えているのに赤字だ
- 経営判断に自信がない
- 資金繰りがいつまで持つのかわからない
- 借金はいくらまで借りられるのかわからない
- 数字に苦手意識がある
- ボーナスはいくら支給してもよいのか?
- 新たな設備投資のタイミングは?
- 雇うなら正社員かパートか?
- 社員昇進のタイミングは?
- 決算や税金の申告は、税理士まかせ。結果よりも改善策が知りたい

お金の流れを見える化します

① 根拠ある判断
感覚で下していた経営判断が、数字の裏付けをもって根拠ある判断に変わります。
② もうけの仕組み
お金の流れを理解し、自信をもって部下に伝えることができます。
③ 大局を見るコツ
細かな数字をとらわれずに、鳥の目線で大局を見ることができます。
お金のブロックパズル
西順一郎先生のSTRAC表を加筆引用
- 当サービスは、数字を使って経営の意思決定をサポートします。
- 「お金のブロックパズル」をはじめとする様々なツールを使って自社の現状を知ることができます。
- 経営・財務のパートナーとしてキャッシュフロー計画表を作成し、経費の見直し、設備投資や人材採用といった経営判断をサポートします。
- 過去と現在の数字から未来の数字を導き出し、必要な行動をご一緒に計画していきます。
- 定期的なコンサルティングにて時間をかけて全体像を把握し、より具体的なステップへと順に進みます。
- 未来に対する漠然とした不安を解消し、やるべき事を明確にします。
- 本業に集中し、「利益を上げて、お金を残す」ことを目指します。
5ステップ



手順1:このプロセスでお客様と私が共通認識を持てるようになります。
手順2:ブロックパズルを利用することで数字をビジュアルで把握できます。
手順3:Excelで作ったキャッシュフロー計画表で、月単位・年単位の推移が把握できます。
手順4:ギャップを埋めるために必要な動きを対話形式であぶり出していきます。
手順5:長期ビジョンの輪郭を描いて、未来に対する不安を払拭します。
キャッシュフロー計画表の確認
- 実績入力した現在までの数字を確認
- 翌月以降の見通しを目標値を使って分析
- 月別の業績を当社基準の6段階で評価
- レポートの作成・送付
- レポートを元に御社と協議(CFベーシックプランを除く)
6ヶ月スパンで、キャッシュフロー経営の実践にフォーカスしたサポートを行います。
お金の出入りを把握することで、根拠をもった経営ができるようになります。
是非、ドンブリ経営から脱却しましょう!

)当社基準の6段階評価
通常の税務顧問との違いはなんですか?

税金を計算し、申告書を提出して終わりではありません。大事な作業はここからです。
キャッシュフローコーチメソッドにより、経営者のお困りごとトップ3を改善します。
- 数字の流れを丁寧に説明し、お金に対する不安を取り除きます
- 社長と社員が目指すべき未来を一致させ、社員のモチベーションを改善します
- 継続的に成長発展していくための目指すべきビジョンを明確にします

- 当コンサルは売上に特化した営業コンサルではありません
- 売上アップ、経費削減など目立つ数字だけでなく、「森」の目で経営全体をサポートし、
「利益を上げて、お金を残す」骨太体質を作り上げます - 必要であれば、社員様も含めた三者間で積み木を重ねるがごとくゴールを目指します
- 人生100年、働き方より生き方が重視される時代。
経営改善からスタートしたコンサルティングは、事業を通じて社長・社員・ご家族の生き方までをサポートします
お客様のメリット
)西順一郎先生のSTRAC表を加筆引用
- 利益を上げるための行動を基礎から学ぶことができる
- 事業の穴を見つけて、利益を上げる骨太体質に改善できる
- 定期的なフォローアップで、できたこと・できなかったことを見える化して改善できる
- マンツーマンによる会話から、頭の中身を声に出し、文字にすることで気付きが得られる
- 第三者の仲介により、社員との意思疎通が改善される
- 社長と社員のコミュニケーションの場が増える
- 社員の会社に対する期待が上がる
- 離職率が下がり、平均勤続年数が上がる
モトがとれるのか?

キャッシュフロー計画表(一般社団法人日本キャッシュフローコーチ協会 提供)
- 利益を上げることで、お金を残す仕組みが構築できる
- 事業に貢献できていない資産をあぶりだし健全な資産状況を作り出す
- 長期性債権から短期性債権へ、キャッシュ改善に取り組む意識を持てるようになる
- 離職率を下げることで、新人教育にかける費用・時間の負担が軽減される
- 離職率の改善で、社員の技術が向上する
- 社員の技術向上により、製造コストが削減できる
税理士が対応します

- 代表税理士が直接お客様を担当します
- 迅速な対応を心掛けます
- お客様の情報を常に税理士が管理します
6つ目の答えをご用意します
その6つ目の答えをご用意してお待ちしております。

T・O さま
Q どんなことで悩んでいましたか?
A 現在の収入やその他の条件で、個人のままがいいのか、法人成りするほうがいいのか。また、自分なりに考えた法人設立のメリットデメリットについて大枠が外れていないか、大きな抜け漏れがないか不安でした。
Q 何がきっかけで、このサービスを知りましたか?
A 上記を解決するために相談できる税理士さんをネットや知人の紹介で探していました。最初は不動産に強い税理士さんを探していたのですが、私の規模が小さくあまり合わなさそうだと感じたため、(不動産以外の部分で)フリーランスの法人成りに詳しそうな大阪近辺の税理士さんとしてネット検索でホームページを見つけました。
Q 当サービスを知って、すぐに申し込みましたか?
もしそうでなかったら、どんなことが不安でしたか?
A ホームページを拝見してから2週間ほど検討して個別相談に申し込みました。私のような小規模にやっている者でも相手にしてもらえるかなと少し敷居が高く感じられたので他ももう少し探していました。
Q いろいろなサービスがある中で、なぜ当サービスを選ばれたのですか?
A フリーランスに強く、料金が明確だったから。ホームページの個別相談ページの「対象者」「ご相談内容」が自分にぴったり当てはまっていると思えたから。「敢えて有料にして6つめの答えをご用意します」というのも良かったです。
Q 実際に相談されて、いかがでしたか?よかったこと・うれしかったこと・参考になったことはありましたか?
A まずは、真剣に話を聞いていただけて有難かったです。私が知識のないところは基本の基本のような所まで戻って説明して下さったので理解しやすかったです。また、パワーポイントでまとめられていたので、各税率の比較など口頭で聞いても理解しづらい点が視覚的で分かりやすかったです。最後にその資料もいただけたので後から見返すことができて良かったです。
当事務所ができること
サービス一覧
【単発サービス】
- 個別相談
- 個別コンサルティング
- メール相談
- 申告のみプラン
- 家族信託ご提案
【継続サービス】
- 税務顧問契約
- 毎月定額プラン
申告業務
- 所得税確定申告書の作成
- 法人税申告書の作成
- 消費税申告書の作成
- 個人住民税の申告
- 償却資産税申告書の作成
- 相続税申告書の作成
アドバイス
- 記帳指導
- クラウド会計導入サポート
- 経費の範囲のアドバイス
- 節税アドバイス
- 税金どうしの繋がりについてのお話し
- フリーランスから法人化のご検討
- セカンドオピニオン(他で顧問契約中のかたでもOKです)
- 中間決算による決算予測
- 決算直前、10カ月ベースでの決算予測
- 書面添付制度に対応
- 税務・会計以外のことについても基本的な考え方をお伝えした上で、適切なご紹介もします
オーダーメイドができます

- こんなコンサルティングを受けてみたい
- 単発だけど定期的に見て欲しい
- 打ち合わせ回数を減らして、その分料金を下げて欲しい
など。
お客様好みにカスタマイズします。
対象者となるお客様
- 中小企業(従業員数30名未満の法人)
- ひとり社長
- 個人事業主
- フリーランス
- これから事業を始めようとお考えの方
- 副業をされている方
- 相続や贈与でお困りの方
- Macで経理がしたい方
コミュニケーション

- 対面による打ち合わせ(当事務所、お客様事務所、会議室)
- カフェなどでの打ち合わせも可能です
- chatwork(チャットワーク)のご利用も可能です
- Zoom(ズーム)を利用したネットによる打ち合わせにも対応しています
Zoomについて

スカイプとの違いは、
- お客様がアカウントを登録する必要はありません
- 送られてきたリンクをクリックするだけです
Zoomを利用することで、 遠隔地のお客様とのご相談にも対応しています。
ITによるデータのやり取り

- Dropboxなどクラウドストレージによるデータの共有が可能です
- Evernoteによる情報共有もできます
- chatwork(チャットワーク)のご利用も可能です
- メール添付でのデータ交換ができます
- 初心者の方でも理解していただけるようにご説明します
メールサービス

- PCメールでのやり取りができます
- SMS(ショートメール)もご利用いただけます
- 回答は24時間以内(土日祝日を除きます翌営業日まで)にいたします
電話について

- 簡易なお問い合わせについてはメールサービスをご利用ください
- 大事なお話であれば対面で直接お話しさせていただきます緊急時には遠慮なくお電話にてご連絡ください
FAX・郵便

- ITやメールが得意でないお客様は、FAX・郵便でのやり取りができます
データ入力(一般事業のかた)
会計ソフトをご利用される場合

- クラウド会計対応可能(マネーフォワード推奨)
会計ソフトをご利用されない場合

- レシート・領収書・請求書
- 通帳(現物またはコピー)
- クレジットカード明細書
- 現金出納帳
- 日付・名前(自社)・但し書き(詳細)の記載がないもの
- 劣化・破損したもの
- 商品名の記載がないもの
- 劣化・破損したもの
お子様連れのかたもOK

- 絵本(70冊)
- DVD(10本)
- おもちゃ(0〜7歳の女児用)
ご来所が難しい場合は、お客様事務所・ご自宅などへの訪問も可能です。
日時について
営業時間は平日9時から17時までとなります。
- 平日18時以降にZoomを使ったオンラインにてご相談
- 週末(土日祝)の日中(10時〜16時)にオンラインでご相談
- 週末(土日祝)の日中(11時〜16時)にカフェにてご相談
お申込みまでの流れ
- お問い合わせフォームよりご連絡ください
- ご不明な点についてお聞きください
- こちらからメールにてご連絡します
見積書提示サービス

サービス内容・金額にご不明な点がありましたらお申し付けください。 見積書のご確認後、お客様の了解を持ってサービス開始となります。
書面添付制度に対応
書面添付制度とは、申告書の提出と同時にその申告に関する具体的な内容を記載した書面を 同時に提出することで、税務調査を受けることになった場合、顧問税理士による意見陳述の 機会が与えらる制度です。
つまり、税務署からお声がかかれば必ず行われる税務調査が一旦保留となり、 税理士に対して申告に関する聞き取りが行われます。
この聞き取り(意見聴取)で税理士による意見陳述が認められ 税務署側の疑問点が解消した場合、税務調査そのものがなくなります。
税務調査がなくなれば、お客様の税負担もさることながら、 精神的疲労も軽減されることになるでしょう。
当事務所は、お客様の負担軽減を図るため書面添付制度を活用しています。
お支払い
- 事前のお支払いをお願いしております(個別相談、個別コンサルティング、メール相談)
- 当月分は前月末までにお支払いいただきます(顧問契約)
クレジットカード決済に対応

決済方法
- STRIPEによるクレジットカード決済
- Squareによるクレジットカード決済
- 電子決済サービス「Square請求書」を利用します。
- メールで決済用のURL(電子請求書)をお送りいたします。
- プラウザ上でお客様のカード情報を入力し決済を行っていただきます。
お客様によるアカウント登録は必要ありません。
また、入力いただいた情報はすべて暗号化されたうえでSquare社のサーバーに安全に送信されます。
私がカード情報に触れることはありません。
ご利用カード
visa、Master Card、American Express、JCB、Diners Club、Discover
PayPay決済に対応


スマートフォンによる決済方法
- PayPayアプリをスマートフォンにダウンロードしてください
- ダウンロードが完了したらアプリを開いてください
- トップ画面にある「スキャン」を押してください
- カメラでバーコードを読み取ります
- 金額を入力したら、「支払う」ボタンを押して完了です

バーコードをお持ちのスマートフォンで読み込んでいただきます。
こちらで決済完了の確認ができましたら、サービス開始となります。
契約解除

- 当事務所にてお預かりしている原始資料をお返しします
- コピー紙は責任をもって破棄します(ご希望であれば原始資料と共にお返しします)
ご紹介

- 税理士法人
- 弁護士
- 司法書士
- 行政書士
- 社会保険労務士