税理士が事業概況書を提出していない・売上を記載していなかった理由<No 1549>
提出するのは、申告書だけじゃない 会社を作ると法人税の申告書を提出します。 申告書には、 別表 決算書 内訳書 事業概況書(正式には、「法人事業概況説明書」) を添付します。 最後の事業概況書、コロナで一躍脚光を浴びるこ…
大阪市東淀川区の税理士 中小企業・フリーランス・相続税申告(土日祝休)個別相談・コンサルティングは土日祝も対応
提出するのは、申告書だけじゃない 会社を作ると法人税の申告書を提出します。 申告書には、 別表 決算書 内訳書 事業概況書(正式には、「法人事業概況説明書」) を添付します。 最後の事業概況書、コロナで一躍脚光を浴びるこ…
役員に対する賞与は経費にならない 会社の経営上、役員に支払った賞与の額は経費に認められません。 仮に、支払ったとしても、税金は安くなりません。 役員賞与を認めてしまうと、利益調整に使うことができます。 株式を公開している…
過度の節税ブームの終焉 昨今、過熱気味であった法人経営者向けの保険について、 国税庁が課税ルールの見直しをすることになりました。 これまで、一部の保険では、法人の支払った保険料の全額又は半額を経費にすることができ…
地方税のネット決済は難産 昨日、自社の法人税をクレジットカード納付にてネット決済しました。 「国税(法人税)ができるのなら、地方税(法人市民税や法人府民税)もできるのでは」と、 取っ掛かり始めたのはいいので…
健康保険は勉強する価値あり 会社に勤務していれば、社会保険に加入します。 雇われであるときは、そのことについて何も考えることはありません。 考えたところで、給料から強制的に天引きされるのですから。 健康保険料 厚生年金保…
大きな山を小さく分ける 節税対策の基本は、「所得を分散させること」です。 日本の税金の中には、計算の元となる金額が、大きければ大きいほど、高い税率を適用するもの があります。 これを、「超過累進税率」と言います。 所得税…
聞く耳を持つ 独立してから、役立つ情報は何でも吸収しようと、出来る限り多くの方に会うようにしています。 営業だからといって何でも断るのではなく、一通りの話は聞くようにします。 すぐに役立つことではなくても、いずれ役に立…
減価償却とは 通常、事業に使うためのモノを買うと、買った年度の経費になります。 しかし、事業用に取得した建物、機械、車や備品などの資産は、その買った年度だけではなく、 その後も数年に渡って、その行う事業の売上に貢献します…
誰にむけてなのか 自営業の方、経理職の方、フリーランスの方経理をしていると、悩むことが、勘定科目の選択です。 どういった支出を、どの科目にしていいのか判断に迷うこともあるかと思います。 一番大事なことは、「誰に見てもらう…
就業規則の作成 中小零細企業において、毎期、所定の時期に賞与を支給することについて、就業規則に定めている経営者は少数です。 そもそも、従業員10名未満の経営者には、就業規則そのものを作成する義務はありません。 従業員に対…
保険加入は他人任せにしない 決算日の間近になって、節税対策に走ることも多いです。 法人で加入する保険を利用して、まとまった損金(経費)を作ることも その一つです。 経営者が自発的に検討するケースもありますが、保険会社…
タックスヘイブンとは? 近ごろ、メディアを賑わしているタックスヘイブンとはそもそも何なのか? タックスヘイブンとは、無税あるいは税金が安い国や地域のことをいいます。 このような国や地域に所得を移転することにより税金逃れを…