課税事業者のためのインボイスまとめ記事

yujiroyamamoto

Contents

すべて理解するのはむずかしい

10月1日からスタートしたインボイス制度。

すでに登録されたかたは、請求書の変更、経理の変更、申告時の変更など、次のステップへ進んでいらっしゃることでしょう。

一方、まだのかたは、そもそも登録するかどうかのところでストップされているのかなと。

すでに、課税事業者として消費税は申告しているけど、さらにインボイス登録をわざわざしないといけないのか?

しなかった場合に、どんな影響があるのか?

そのあたりを天秤にかけて模索されているでしょう。

前者であれ、後者であれ、インボイスを完璧に理解するのは何かと面倒なので、このたび、こちらにまとめ記事として整理しましたので、ご活用いただければ幸いです。

課税事業者のためのインボイスまとめ記事

インボイス登録しないとどうなるの?

まずは、インボイス登録するかどうかの選択ですね。

登録しないとどうなるのか?

お客さまへの影響がなく、税務署からのお咎めがないのなら、できれば登録したくないかたもいらっしゃるかと。

そんなかたのために書いたのがこの記事です。

課税事業者がインボイス登録しないという選択<令和5年度税制改正大綱対応>

お客さまが一般消費者の場合、また免税事業者の場合であれば、必ずしも登録しなくても良いといったことを書いています。

請求書はどう変わるの?

次に、インボイス登録した場合に、請求書の書き方がどう変わってくるのか?

請求書については、この記事を。

インボイス開始でどう変わる?請求書の書き方<令和5年度税制改正大綱対応>

紙であれ、ネットであれ、インボイス対応の請求書に、新たに T から始まる13桁の登録番号が書いていれば問題ありません。

また、請求以外の経理事務として、請求書や領収書にインボイスの登録番号があるかないかで処理の仕方が変わってきます。

e-Taxでインボイス登録する場合

インボイスの登録申請をe-Taxでする場合のやり方をこちらの記事に書いています。

e-Taxでインボイス登録申請するときの注意点

経過措置について

私のお客さまから、「あの経過措置が〜」と聞かれることが頻繁にあり、その都度、どの経過措置なのか確認していたので、「経過装置もいろいろあるよ」ということについて書いています。

インボイスの経過措置。課税事業者と免税事業者それぞれについて解説

経過装置も、課税事業者にとっての経過措置、免税事業者にとっての経過措置があるのでややこしい。

インボイスの登録番号が入っていない請求書や領収書でも、8割控除できるというのは課税事業者であり、かつ、一般課税を採用している事業者の話。

一方、当面、「売上消費税の2割でいいよ」っていうのは、これまで免税事業者で、今回、新たにインボイス登録して課税事業者になった事業者の話です。

まあ、ややこしいです。

登録番号がわからない場合

最後に、インボイスの登録申請をしたものの、自分の登録番号がわからない場合の確認の仕方について、こちらの記事に書いています。

インボイスの登録番号がわからない場合の確認のしかた

e-Taxサイトのなかにある、「受付システム」で確認することができます。

マイナンバーカードを持ちであれば、マイナンバーカードでログイン。

お持ちでなければ、利用者識別番号(ID)と暗証番号(パスワード)を使ってログインして確認することができます。

税理士でもわかりづらいので、一般の方だと、なにも見ずにたどり着くことは難しいでしょう。

こちらの記事を参考に、ご自身の登録番号を確認していただければ幸いです。

一度でたどり着くのは困難

インボイス関連で課税事業者のかた向けのまとめ記事を作ってみました。

インボイスに関する情報はいろんなとこに点在しているので、自分が知りたいことに一度でたどるつけることは難しいでしょう。

そうしたかたのお役に立てれば幸いです。

インボイスに関するご相談、承っています。

<メルマガ「社長の仕事術」>
毎週月・木曜の正午に配信。
法人・個人問いません。独立されているかた向け。
駅のホームで電車を待ちながら読めるくらいの内容です。
メルマガに対する質問や疑問にも応えます。
こちらから

<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから

<単発・スポット>

ABOUT ME
独立・開業コンサルタント
記事URLをコピーしました