<プロフィール・ご依頼>

Contents
税理士も嬉しい
税務署に郵送するか持参しなければいけません。
高齢の方やPCに強くない方にはハードルが高く使いづらいものでした。
税額を伝える税理士にとっても手間が省ける嬉しいサービスです。
「コンビニ納付」
(スマホ表示できるようになることを期待します)
QRコードの作成
- 「国税庁 確定申告書等作成コーナー」から印刷する
- 専用画面からQRコードを作成して印刷する
作成コーナーで申告書を作っていれば、その過程でQRコードも印刷できます。
作成コーナーを利用していない場合は、こちらから印刷できます。
支払方法
いたって簡単です。
- QRコードが記載された紙をコンビニに持って行きます
- 「Loppi」や「Famiポート」でQRコードを読み取ります
- 出てきた紙をレジに持っていきます
- バーコードを読みってもらい支払います
対応可能なのは30万円以下の税金です。
金融機関に比べてコンビニだと防犯上の問題がありますが、30万円はギリギリかなと。
コンビニまでの道中の問題もあるので、恐いと思ったら従来どおりの納付書で、金融機関で支払うのが良いかもしれません。
(まぁ、コンビニATMで下ろしてそのまま払うってことも可能ですが)
メリット
コンビニ納付のメリットは、作成コーナーを利用していない場合でも
必要事項を記載すればQRコードを作成することができることです。
端末の使い方がわからなければ店員が教えてくれるでしょう。
(今の60代は若いですしね)
デメリット
- ローソン
- ファミリーマート
- ナチュラルローソン
- ミニストップ
迷わずコンビニ納付
昨日、ついでの用事があったので税務署に寄りました。
もしものために、利用頻度の高い税務署名記載の納付書をもらおうと思ったのですが、
その税務署のだけゼロでした。
数週間前にもゼロだったので、そのとき声をかけておけば良かったのですが。
迷わずコンビニ納付で対応します。
[…] 確定申告による税金の支払はコンビニでOK。QRコードで納付書いらず<No 707> […]
[…] 確定申告による税金の支払はコンビニでOK。QRコードで納付書いらず<No 707> […]