事業専従者がいる場合の住民税非課税世帯の判定<No 1403>
個人向けの救済は、住民税非課税が要件 昨今、コロナの影響で生活が困窮したことにより支給される貸付金や助成金・給付金があります。 事業者向けのものであれば、売上高の減少が適用要件となりますが、一般のかた向けだ…
大阪市東淀川区の税理士 中小企業・フリーランス・相続税申告(土日祝休)個別相談・コンサルティングは土日祝も対応
個人向けの救済は、住民税非課税が要件 昨今、コロナの影響で生活が困窮したことにより支給される貸付金や助成金・給付金があります。 事業者向けのものであれば、売上高の減少が適用要件となりますが、一般のかた向けだ…
自宅を支店にするかどうか? 個人事業を会社にした場合、自宅兼事務所で始めるのであれば、自宅が本店になります。 事務所を借りてそこを本店とした場合、自宅を支店にするかどうか? 自宅家賃を経費にする 自宅の光熱費を経費にする…
住民税対策は自分でやる 所得税の申告に馴染みはあっても、住民税の申告は馴染みのない方が多いのではないでしょうか。 税務署(国)で申告すれば、申告した内容がそのまま自分の住んでいる市町村に回ります。 その後、市町村がその内…
人を雇うと住民税の申告が必要です 確定申告(所得税の)のやり方がわかっていても、「住民税の申告が分からない」という声をよく聞きます。 基本的に、確定申告をしていれば、税務署が申告情報をお住まいの市町村へ引き継いでくれるの…
住民税も念頭においておく 所得税確定申告の窓口受付が、2020年2月17日の月曜日から始まります。 e-taxであれば年明けの1月6日から既に始まっています。 (私は1月6日に済ませました) …
いまいちピンとこない住民税の仕組み 企業に勤めていると、年末の給料に「年末調整還付金」なるものが上乗せして支給されます。 勤め先によっては、還付金だけ別途現金でもらったり、12月の給料に間に合わず1月の給料と 一緒にもら…
クレジットカード納付 < Web口座振替 住民税は雇われていれば、勤務先がお給料から天引きしてくれますが、 ひとりビジネスであれば、自分で納めなければなりません。 これまで、金融機関に納付書を持参する必要がありましたが、…
税金・保険。有利な情報は自分でゲットする 以前お会いした方が、「税金や保険について知らないことが多いので、自分は損をしているのでないかと思うことがある」とおっしゃっていました。 確かに、知っている人にとって当たり前の事で…
住民税の普通徴収は重税感満載 昨日、住まいの市町村である大阪市から 住民税の納税通知書が届きました。 雇われていれば、住民税はお給料から 天引きされるので、自分で支払う必要 はありません。 (そうでないこともありますが)…