老後 2,000万円問題の仕組みを知る。今からできる備えかた

yujiroyamamoto

Contents

老後 2,000万円問題の仕組みを知る

以前、老後の2,000万円問題が世間を賑わせました。

どういう問題であったかというと、退職して働けなくなった後、年金だけではやっていけず、不足分を補うためには2,000万円の金融資産が必要であるということ。

金融庁の発表に対して、マスコミがその一部分を切り取って騒ぎ立てたのです。

「2,000万必要」って言われれると、一部の持ってる人を除いたら、「そんなにないよ」と感じたかたのほうが多いしょう。

マスコミは不安を煽ることが飯の種になりますから、そこに踊らされることなく、冷静に対処したいところです。

そのためには、本当に2,000万円が必要なのか、自ら知っておくことが大事でしょう。

老後2,000万円不足のからくり

金融庁のモデルでは、引退後の65歳の夫婦が年金収入とわずかな副収入でやりくりしているケースを挙げています。

  • 収入 20万9千円/月
  • 支出 26万3千円/月
  • 赤字 5万5千円

この赤字の5万5千円を補うためには、

  • 5万5千円×12ヶ月=66万円

が必要になります。

この状態が20年、30年と続くと

  • 20 年 1,300 万円
  • 30 年 2,000 万円

が必要だという試算。

30年のこの2,000万円部分を切り取って、「老後2,000万円不足問題」という言葉を使ったのです。

65歳から年金だけで、現状維持の生活を30年続ける場合の試算です。

そもそも、お金があれば使えますが、なければ無い袖は振れません。

誰しも、ないなら、ないなりの生活をするでしょう。

足りないなら収入を増やすか、支出を減らすか、あるいは、金融資産を運用するか。

報告書では、こうしたことにも触れています。

では、実際に、どうやってやるのでしょうか?

今からできる備えかた

運用する

国民年金・厚生年金

まずは、国民年金や厚生年金、いわゆる国の公的年金です。

公的年金は、自分で運用して増やすわけではありませんが、国がGPIFという独立行政法人で運用してくれています。

現状の国の懐具合だと、運用で儲けたとしても、他の穴埋めにあてがうでしょうから増えることに期待はできません。

とはいえ、公的年金は、働かずしてもらえるお金。

掛けなければゼロですが、掛ければ生活資金のベースとなります。

国民年金だけだと、今もらえるのは年間通じて70万円ちょっと。

厚生年金だと給料の額によりますが、平均200万ほどです。

最低限の生活を死守するためにも公的年金はかけておいた方がいいでしょう。

その上で、足りない部分を自分で補います。

将来もらえる年金の額は、ねんきんネットにアクセスすればわかります。

ねんきんネット

iDeCo

公的年金で足りない部分を補う手段の一つがideco(イデコ)です。

国民年金が一階だとすると、厚生年金が二階建て(一階も含む)、iDeCoが三階部分にあたります。

掛け金は、自営なら月額68,000円、会社から給料をもらっているなら23,000円が限度です。

自身、独立してから加入し、今現在、SBI証券で限度額23,000円を毎月掛けています。

年率7%の運用で掛け続けた場合、65歳で10,108,337円となる試算がでました。

年率10%の運用だと、13,499,138円です。

SBIのサイトでは、70歳まで運用したときの試算はできないのですが、7%運用で60歳時点で600万だったのが、65歳で1,000万超えになったことを考慮すると、70に伸ばすことで1,500万近くになるのではないでしょうか。

年率10%だと、老後2,000万円も夢物語じゃありません。

複利の恩恵、恐るべしですね。

iDeCoのデメリットは60歳になるまで引き出せないこと。

とはいえ、老後の資金を食いつぶすことなく維持できるので、メリットと捉えています。

複利の恩恵を受けるには、手を付けずにずっと置いておくこと。

この数字を見たら、そんなに心配することはないのかなと。

もちろん、運用=投資なので、目減りするリスクはあります。

それでも、長期間塩漬けにすることで、そのデメリットは回避できるでしょう。

バフェットさんもそうしていますし。

NISA

60歳まで引き出せないiDeCoのデメリットを補ってくれるのがNISAです。

NISAは、イギリスのISAをモデルに作られています。

ISAの運用で一億以上になった人が早期退職しているケースもあります。

日本のNISAはそこまでの歴史がないので、そういう人はまだいないようですが。

あと10年もすれば出てくる可能性はあります。

NISAは60歳にならずとも、いつでも取り崩すことができます。

とはいえ、取り崩してしまうと複利の恩恵を受けることができません。

NISAも、手をつけずにできる限り、置いておくほうがいいでしょう。

健康寿命を伸ばす

公的年金で生活資金のベースを確保ができたら、あとはiDeCoとNISAで補完します。

それでも足りない部分は健康寿命を延ばして働くことで補います。

健康寿命を延ばすためには、

  • 運動
  • 睡眠
  • 食事

この3つは大事なこと。

公的年金を65歳から受けるか、70歳で受けるかで、月額数万円は変わってきます。

iDeCoだと、70歳まで伸ばせば500万ほど増えた試算は前述の通りです。

もちろん、そのあいだも働きながら年金なりiDeCoなりを掛け続ける必要はあるのですが。

  • マラソンやトライアスロンで適度にカラダを動かしていること。
  • 毎日21時半には寝ていること。
  • 夜、飲みに行かないこと

こうした生活をしているのは、健康寿命を伸ばすためでもあります。

個別コンサルティングでは、資産形成の試算を承っています。

メルマガでも解説しています。

<メルマガ「社長の仕事術」>
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから

<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから

<単発・スポット>

ABOUT ME
独立・開業コンサルタント
記事URLをコピーしました