不動産が複数ある場合の決算書づくりはExcelで下ごしらえする。不動産所得の物件ごとの管理法
)Excel 不動産収支 管理会社からの明細だけで決算書はできない 不動産所得の申告をする場合、物件が1つであれば、その物件の収入と支出を把握しすれば、そこから利益が算出されて、その利益をもとに申告書をつくることができ…
大阪市東淀川区の税理士 中小企業・フリーランス・相続税申告(土日祝休)個別相談・コンサルティングは土日祝も対応
)Excel 不動産収支 管理会社からの明細だけで決算書はできない 不動産所得の申告をする場合、物件が1つであれば、その物件の収入と支出を把握しすれば、そこから利益が算出されて、その利益をもとに申告書をつくることができ…
取引すべてが反映されないとズレる 自分で帳簿をつけていると、現金の残高が数十万円、あるいは数百万円になっているなんてこともあるでしょう。 会計ソフトであれ、Excelであれ、手書きの帳面であれ、すべての現金取引が帳面に反…
)カフェでキャッシュレス払い 脱 現金で経理の効率化 独立してから変えたことの一つは、現金を使わなくなったこと。 商売上もそうですが、プライベートでも現金を使わなくなりました。 現金を使わないでいると、 支払い時に数えな…
経理のコツってどうやる 今月の15日で確定申告が終わりました。 焦らず、十分な時間はありましたか? 3月に入ってから、遅い方だと申告期限ギリギリになってから レシートや領収書をかき集めた、 なんて方もおられるしょう。 そ…
来年の準備はもう始まっている 2017年分の確定申告が終わって10日が過ぎました。 「当分、申告のことは考えたくない」 終わってホッとされている方も多いでしょう。 でも、ここでそのままにしておくと、また来年もバタバタする…
この時期を穏やかに過ごせるように 先日、無料相談会場に相談員と行ってきました。 そこで感じたのは、 「経理が苦手な方が多いんだな」と。 もちろん、こちらはプロなので、 多少なりとも経理を理解していますが。 そんな難しいこ…
普段と同じように過ごす 年が明けて2018年となりましたが、「まだまだ正月モードが抜けきれない」 なんて方もいるでしょう。 私は年末年始をいつもと同じように過ごしました。 元旦から4時半起床 ルーティンをこなしてから朝食…
「事業のお金」と「プライベートのお金」 フリーランスとして独立したら、経理も自分でしなければなりません。 帳面をつける 通帳の管理 請求書・領収書の発行 など。 直接的にお金を生まないこれらの作業も、放っておくと、どんぶ…
クラウド会計でなくても、効率化は図れる 昨今、クラウド会計の「両雄」が幅を効かせるようになりました。 確かに彼らのAI認証は秀でています。 しかし、現場のお客様すべてがクラウドに興味があるというわけでもありません。 ただ…
喉元過ぎれば熱さを忘れる 2016年度の確定申告も終わりました。 早めに提出できたかた 例年ギリギリのかた それぞれでしょう。 自分で税務署に提出されるかたなら、それでおしまいですが、 税理士に依頼する場合は、税理士の作…