独立開業1年目は、ネットやAIよりも税理士と話そう
<プロフィール・ご依頼>
Contents
独立開業1年目
近頃は独立しやすい環境が整っています。
ネットもそうですし、SNS、YouTubeなんかだと動画でいろんなことを発信している人がいるので、そういうのを見ればある程度の知識は蓄えられ、独立開業しやすい状況になっています。
ただ、独立1年目の方と話をしていると、本来やっておくべきことがごっそり抜けているケースがよく見受けられます。
会計や税務について、やるべきことをやっていなければ、本来は受けられるはずの恩恵を受けることができません。
自分だけで進めていると、どのようなデメリットがあるのか考えていきます。
ネットやAIよりも税理士と話そう
ネット、YouTube、SNSで十分?
ネット界隈ではいろんな方が発信されています。
私もホームページや YouTubeで発信していますので、そういった専門家の情報を参考にしながら進めていくのもいいでしょう。
ただ、その情報が真実だとしても、自分のケースと合致しているかどうかというのは、ご本人ではなかなか気づきづらいのではないでしょうか。
自分に合致していると思ってそのまま進めて、申告をした後で、将来的に自分とは合致していないとわかり、本来、適用できないものを適用していたなんてこともあり得ます。
そういった状況にならないためにも、独立前、税理士に話を聞いておいた方がいいでしょう。
AIがあれば問題なし?
- 本当のようで嘘を言ってることもある
- 過程はそれなりでも、結論が間違っている
- 正しくツッコミを入れられるかどうかが大事。
私もAIを使うことがあります。
運動についてのこと、仕事以外のことについてはすんなり受け止めますが、仕事については、常に疑いを持ちながら見ていきます。
自分の分野である税務については、一回で100%の答えを得られることはほぼありません。
結論もそうですし、その過程で何かが間違っています。
途中で間違った回答をしていれば、二回、三回とツッコミを入れることで正解にたどり着くことがあります。
このツッコミ、結構、難しいもので、基本をわかっていなければツッコミどころはわかりません。
税務については、税理士以外のほとんどの人は鵜呑みにしてしまうでしょう。
AIはそれぐらい、もっともらしいことを答えます。
図や表を使ってより詳しく、わかりやすく説明してくれるという点では、画期的なシステムであることは間違いありません。
ただ、最後の結論が間違っていたら、どれだけ体裁が良くても意味がないです。
税理士は、間違っているところ、そうでないところを正確に見分け、最終的にお客さまを正解に導くことができます。
結論
ネットやAI を使うのもいいけれど、独立開業するタイミングで一度は税理士と話してほしいと思います。
申告を自分でやったとしても、申告のタイミングで税理士に見てもらったほうが、損をする確率は減らせますし、より安心できる確定申告書に仕上ります。
この辺りは、減らせるリスクと税理士への手数料を天秤にかけて考えてもらえばいいのですが、税理士への手数料はわかっても、減らせるであろうリスク自体がどの程度かというのは、一般の方にはわかりづらいもの。
「この処理、間違ってたらどうなるんだろう?」と考えてもらえれば、漠然とですがリスクを感じることができるでしょう。
<メルマガ「独立・開業メールマガジン」>
毎週月・木曜の正午に配信。
法人・個人問いません。独立されているかた向け。
駅のホームで電車を待ちながら読めるくらいの内容です。
メルマガに対する質問や疑問にも応えます。
こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから
<単発・スポット>





