「受信通知」が受付印代わり
今朝、キャビネットに平積みされた資料を上から順に確認したところ、
カード会社へ送り返す資料が目に入りました。
期限を確認すると、今週末。
まだ、時間はありますが、早朝ルーティン内で新しく設けたタスク「資料確認」だったので、
早速取り掛かりました。
なかを確認すると、必要事項を記入して、所得証明書を添付して送り返すだけ。
所得を証明するものとして、確定申告書のコピーが挙がっていたので、
Evernoteに保存してある控えをプリントアウト。
よく見ると「受付印のあるもの」と記載があります。
私は紙で提出していないので受付印はありません。
e-Taxで申告書を提出した場合、受付印の代わりに「受信通知」なるものがあります。
これをプリントして提出すれば良いのですが、今日はひと手間かかったので記事にします。
<サービスメニュー>
- プロフィール
- キャッシュフロー・コンサルティング
- 単発・スポット相談(個人)
- 単発・スポット相談(会社)
- 申告のご依頼(個人)
- 申告のご依頼(会社)
「受信通知」は「メール詳細」と書いています
e-Taxで申告書を提出した場合の「受信通知」は、国税庁のHPから取りに行くことができます。
国税電子申告・納税システムから入るのですが、
Google Chromeで入ろうとすると、下のように「推奨対象外」と表示され
中に入ることができません。
WindowsならInternet explorer11かEdge、MacならSafari 12.0であれば使えます。
気を取り直して、Safariで入っていきます。
マイナンバーカードと、これを読み取るICカードリーダーを用意してパスワードを入力します。
パスワードはマイナンバーカードを作成するときに役所で決めた4桁の番号です。
番号を入力して「OK」をクリックしても反応は何もありません。
近年稀に見る遅さですが、ちゃんと処理してくれているので、30秒ほど待ちましょう。
その後、次の画面になったら「確認画面へ」のボタンをクリックします。
1ページ目には7件分しか表示されないので、該当する申告書がなければ「過去分表示」
をクリックしてを探します。
無事に見つかったら、クリックして中を確認します。
「メール詳細」とあるのが受信通知です。
(言い方を統一して欲しいのですが・・)
これをプリントすれば、受付印の代わりとなる「受信通知」となります。
次回、この手間を省くためにPDFで画像を保存しておきましょう。
<サービスメニュー>
- プロフィール
- キャッシュフロー・コンサルティング
- 単発・スポット相談(個人)
- 単発・スポット相談(会社)
- 申告のご依頼(個人)
- 申告のご依頼(会社)