売掛金から振込手数料を差し引かれたときの消費税計算について<No 1558>
会計と消費税の計算には違いがある 商売をしていて、自身の売上に対する売掛金を得意先に振込んでいただくときに、振込手数料が引かれていることがあります。 業界によっては慣習になっていることもあるでしょう。 加えて、クレジット…
大阪市東淀川区の税理士 中小企業・フリーランス・相続税申告(土日祝休)個別相談・コンサルティングは土日祝も対応
会計と消費税の計算には違いがある 商売をしていて、自身の売上に対する売掛金を得意先に振込んでいただくときに、振込手数料が引かれていることがあります。 業界によっては慣習になっていることもあるでしょう。 加えて、クレジット…
年イチだとやれることは限られる 確定した税金を支払えるかどうかというのは、経営者の力量を試されているように感じます。 これは、個人であれ法人であれ変わりません。 経理を自分でやらない社長でも、日々の数字が頭に入っていれば…
納税の猶予と換価の猶予 2020年分(令和2年分)確定申告書の提出は、4月15日で期限を迎えました。 本来であれば、 所得税は3月15日 消費税は3月31日 が期限でしたが、コロナの影響で延長されていました。 消費税の期…
消費税増税によるイートインコーナーへの影響 10月1日から近所にあるコンビニの様相が変わりました。 イートインコーナーが一新されていたのです。 窓ガラスに消費税増税に関する張り紙が壁一面に貼られ、 テーブルにも同じ張り紙…
わかりづらいから買わないのか? 消費税増税による影響は、 事業者側 消費者側 で、それぞれ異なります。 事業者側では、食品などの軽減税率対象商品を自社商品(売上)として扱っていれば、 影響は大きくなります。 …
消費税の計算方法は選択できる いち消費者として消費税に触れる機会は、モノを買ったりサービスを受けたりするときだけです。 コンビニや街なかの商店で支払いをすると本体価格には消費税が含まれています。 この消費税を実際…
消費税は預り金です 消費税は、預かった消費税から、支払った消費税を差し引きした、残りを支払う税金です。 預かった消費税 預かった消費税とは、売上に含まれる消費税で、総売上(税込)を1.08で割り戻した税抜きの金額に8%を…
消費税は誰が払うの 普段、私たちは、何気に消費税を払っています。 コンビニで、買い物をしたら消費税を払っているし、電車に乗っても消費税を払っています。 では、この消費税は、誰が国に納めているのでしょうか。 事業を行ってい…