Contents
独立・開業メールマガジン登録
メルマガをはじめた経緯 -why-
これまで、税金に関することはこちらのホームページに税務記事として書いてきました。
また、私の生き方については、別サイトのブログにて記事を書き連ねてきました。
ただ、ホームページやブログは、誰でも見られるので、内容によっては書けないこともあります。
そんな書けないことを、本当に必要としている人のために、メルマガで届けることにしました。
法人としてすでに独立されているかた向けの記事が半分、今後、法人成りを検討されているフリーランスのかた向けの記事が半分です。
ひとり、もしくは少人数で切り盛りされていると、情報収集に時間がとれないかたもいらっしゃるかと。
そんなかたのために、何かしらのお手伝いができればと考えています。
専門用語は極力使わずに、駅のホームで電車を待ちながら読めるくらいの内容です。
読んだかたが、「へぇ〜、そうなんだ」と思えるような内容を心がけて書いています。
ご登録いただいたかたにだけ、その日限定のメルマガをお届けします。
質問・疑問にこたえます -how-
配信日は、毎週月曜日と木曜日の正午です。
こちらからのお届けが基本ですが、メルマガに対する質問や疑問にも応えます。
また、「こういったことについて書いて欲しい」にも、可能な限りお応えします。
これまでにお届けしたメルマガ50 -what-
- 交際費と法人成りの関係性
- 税に対するアンテナの張り方
- 確定申告するならe-Taxか、申告会場か?
- 資産形成はどこまでやるか?
- インボイス対応はどこまでやるか?
- 請求書・領収書がないリスクと貸付金
- 高額な住民税。対策はやっておく
- 社会保険は悩ましい
- 消費税の勘どころ
- 事務所を借りるか、自宅兼事務所か?
- 税理士に依頼するなら顧問か単発か?
- クラウドか非クラウドか?
- 未来の予測は立てておく。キャッシュフロー表のすすめ
- 会社で生命保険をかける目的
- 先人の足跡
- 節税と利益・資金繰りの関係
- 死ぬ前に後悔すること
- 今からできる税務調査対策
- 納付書が税務署から届かなくなる
- 独立したら付き合う人が変わる
- 法人設立したときのデメリット
- 嘘はつかない・盛らないの勘どころ
- 営業と勉強と遊びは毎日する
- 電子帳簿保存法をどこまで守るか?
- クレジット決済導入のための自分サイトの構築
- 値切る人のリスク・値切らない人のリスク
- 時給で働くか、成果で働くか
- 経理でラストスパートはしない
- 2割を大事にすればいい
- 無料で聞けるメリットとデメリット
- 定額減税はどこまでやるか?
- 今日が人生最後の日でも後悔しないか?
- 源泉所得税の納期特例とダイレクト納付
- 平日にやりたいことをやる極意
- プロに依頼するかどうかの判断基準
- 365日 値付け
- 行動、行動、行動あるのみ
- 20%の余白のつくりかた
- 80歳の自分が見たら、何をやめろと言うか?
- 申告の準備はいつからする?
- 請求書や領収書にハンコを押すか押さないか?
- 税理士の使い処と関係性
- 一日のなかで、いろいろな感情を味わう
- 自分でやるか?税理士に頼むか?
- 法人成りの理由
- 顧問と年イチの二択か?
- 消費税2割特例と還付申告
- この時期に何するか?半期決算のすすめ
- みんな聞いて欲しい
- 撤退デッドラインは決めておく
対象となるかた -whom-
お届けするメルマガは、
- 法人メインで独立している
- 個人で独立し、法人成りを考えている
かたが対象となります。
税理士のかた、税理士受験生のかた、対象外とおぼしきかたには配信されません。
お申し込み
お申し込みは、こちらの「メルマガ申込フォーム」からお願いいたします。
上記リンクでお申し込みができない場合は、こちらからどうぞ